2022年6月30日 (木)
いわきVOR
福井・福島・宮崎
それぞれHROの先行きが無くなって来て
6/15から「いわきVOR」に替えたら
例えば
http://eclipsingbinary.web.fc2.com/hro_echo_20220619.htm
じゃんじゃん受信し始めて
忙しい
2022年6月29日 (水)
2022年5月の同時流星月報
だいぶ集計が遅くなりました。
平博流星分科会の5月の同時流星です。
同時流星は190個でした。
UFOOrbitV2 でQ1で解析しました。
spo 156, J5_etA 33, J5_eLy 1 です。
ID count scount s%
---------------------------------
KN4_01 198 66 33.3
KN4_02 63 24 38.1
KN5_02 269 75 27.9
KN6_02 112 18 16.1
KN6_03 242 70 28.9
KN7_01 150 64 42.7
KN7_02 275 50 18.2
KN8_1 124 58 46.8
KN9_03 14 1 7.1
KN9_04 102 24 23.5
KND_01 116 23 19.8
KND_02 50 3 6.0
KNF_01 26 0 0
KNH_01 102 31 30.4
KNJ_01 1 1 100
KNJ_02 1 1 100
KNJ_03 1 1 100
KNK_01 6 0 0
KNX_02 1 1 100
観測者ID
KN4 秋山(平塚)
KN5 石井(平塚)
KN6 岡澤(茅ヶ崎)
KN7 清水(小田原)
KN8 鈴木節雄(横浜)
KN9 永井(茅ヶ崎)
KND 横関(平塚)
KNF 小林(平塚)
KNH 戸村(藤沢)
KNJ 赤松(大磯)
KNK 小林(平塚)
KNX 大井(平塚)
5月全体
J5_etA
長経路(J5_etA)
2022年6月28日 (火)
真放射点
流星の発光点における速度は、
地球がなかった場合の速度に比べると大気の抵抗および引力により変化している。
また、観測地点が自転により移動している影響も含んでいる。
これらの影響をとりのぞいた地球の中心に対する速度を地心速度という、
この地心速度の向きの逆方向が真放射点である。
※アストラルシリーズ3 流星II より
2022年6月27日 (月)
6/26の流星観測
昨夜(6/26)は8個でした。
NoFilterカメラとVbandカメラの同時もありました。
date Nofil Vfil 群 分光
---------------------------------------------
20220626_204415 +0.1 -0.5 spo あり
20220626_222947 -0.2 -0.7 spo なし
20220627_010010 +0.1 0.0 sm_025 あり
以下は流星画像と分光画像です。
----------------------------------
----------------------------------
2022/06/26 22:45:58 不明
この流星はTVカメラには写っていませんでした。
----------------------------------
2022/06/27 01:00:12 sm_025
9月4日の東亜支部会で
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/06/post-78aa4e.html
これの続きです。
6月18日に日本流星研究会のzoom雑談会がありました。
そこで、流星のV-band測光の話をしました。
これも東亜支部会で発表しよう。
2022年6月26日 (日)
2022年6月25日 (土)
2022年6月24日 (金)
APASS DR10 Download
ここがURLです。
https://www.aavso.org/download-apass-data
CSVでダウンロードして(簡単に)星図に出来ないか?
この点の大きさをV等級などにするには
どーするんだ?
2022年6月23日 (木)
変光星観測者会議2022 (2nd circular)
変光星を観測している方や変光星に興味のある方同士の交流や情報交換を目的として、以下の通り変光星観測者会議を開催します。新型コロナウィルス感染拡大がまだ収まっていない状況に鑑み、昨年に引き続きZoomを用いたオンライン開催で実施します。
日時:2022年7月3日(日)10時から17時(予定)
10:00-10:30 開催あいさつ・自己紹介・近況報告
10:30-11:20 招待講演「分光観測で探るアウトバースト直後の激変星の降着円盤」(磯貝桂介)
11:20-11:45 V445 Pupの近況(清田誠一郎)
11:45-13:05 昼食休憩
13:05-13:30 カシオペア座新星2021(V1405 Cas)の分光観測(伊藤芳春)
13:30-13:55 V389 Cyg(永井和男)
13:55-14:20 第三体の有る V1297 Cas(永井和男)
14:20-14:35 休憩
14:35-15:00 23年間のベテルギウスのUBVRI測光(大金要次郎)
15:00-15:25 フレア星観測のすすめ(前原裕之)
15:25-15:50 長野県諏訪地方における初期の変光星観測について(大西拓一郎)
15:50-16:05 休憩
16:05-16:30 変光星この1年(前原裕之)
16:30-17:00 座談会・情報交換・諸連絡など
参加費:無料
参加申し込み:以下のフォームからお申し込みください。
申し込みをされた方に参加用のzoom URLをお送りします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfJ-HBHds8FGuQ52Xw8ZswubfQqm4Tosi12g-aHSct9aAcHJw/viewform
※締切
参加のみの方:7月1日(金)18:00
※Slack
VSOLJのSlackに変光星観測者会議のチャンネルを作成しました。
会議中にご議論ご討論出来なかった事など雑談も含めてご利用下さい。
参加者には招待リンクをお送りしますので希望される場合は登録お願い致します。
主催:VSOLJ(日本変光星観測者連盟)
世話人:清田清一郎、永井和男、前田豊、前原裕之
ご質問などは世話人ML vsconf2022@cetus-net.org までお送りください。
2022年6月22日 (水)
2022年6月21日 (火)
2022年6月20日 (月)
2022年6月19日 (日)
2022年6月18日 (土)
2022年6月17日 (金)
2022年6月16日 (木)
2022年6月15日 (水)
2022年6月14日 (火)
ステラショットとEOS Kissの通信が途絶える
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/06/post-cec5f8.html
これの続きです。
3ヶ月掛かって
やっとステラショットのトラブルが暫定解決したのに
この望遠鏡に載せてる冷却CCD ATIK-490EX が壊れたか?
そんな設定は無いのにGAINが最大になっている様な写りです。
困った。修理するのお金も無い。。
2022年6月13日 (月)
2022年6月12日 (日)
ステラショットとEOS Kissの通信が途絶える
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/05/post-f96fbf.html
これの続きです。
>ステラショットを再インストールして 1.5i にしました。
>「保存先」のエラーは出てしまいます。
>でも、エラーが出ても処理が止まらなくなった。
>これで、南中を過ぎて鏡筒が三脚に当たる直前のリミッターで停止する事は無くなった。
これは嘘でした。
処理は止まらなくなりましたが
このエラーが出ると以降に撮影した画像を保存に時間が掛かって、結果、次のGOTOコマンドを実行する時刻を越えて撮影が続いてしまい望遠鏡が三脚にあたるリミットが働いてしまっています。
>赤道儀のモーターが勝手に北に動いて
>その方向のリミッターで止まっているようです。
この動作もたぶん関連する物と思っています。理屈が出来ていませんが。
「以下の画像の保存に失敗しました。保存先のメディアを確認してください。」
結局このエラーが出ないようにする方法が分かりません!
ただ、頻度を減らす事をしました。
GOTOしてから次のGOTOまでにDSLRで撮影をしている訳ですが
この枚数を1枚にしました。
本来は次のGOTOまで30分あるなら30枚以上撮影出来ますが、撮影すると保存の動作をしますのでエラーが出る可能性が高くなります。これを1枚に固定しました。
これまでの問題を整理すると
1.なぜか時計がズレる
2.なぜか観測地が変わっている
3.再インストールした
4.撮影枚数を極端に減らす
時計はPCの方を「手動で合わせる」にして「桜時計」に任せました。PCの内部ボタン電池はすっからかんです。
あと、ステラショットは起動時にPCの内部時計を見ますが、起動後は見てないみたいです。
観測地は観測を始める前に設定を確認する。
プログラム変更して撮影枚数を極端に減らした。
100%では無いけれど、きっとこれで通常の観測が再開出来そうと思う。。
2022年6月11日 (土)
2022年6月10日 (金)
HomePage更新
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/06/post-858e14.html
これの続きです。
星座写真を更新しました。
http://eclipsingbinary.web.fc2.com/constellation_photo.htm
あと、blog memoに2022/1から2022/5分の追記をしました。
http://eclipsingbinary.web.fc2.com/blog_memo.html
「その他」を更新しました。
http://eclipsingbinary.web.fc2.com/etc.htm
「Blogで話題にした食連星」にNY Hyaを追記しました。
http://eclipsingbinary.web.fc2.com/bin_report.htm
Galleryの太陽黒点に4,5月の写真を追加しました
http://eclipsingbinary.web.fc2.com/sun_index.html
★撮れていない星座
Aps ふうちょう
Ara さいだん
Cae ちょうこくぐ
Car りゅうこつ
Cir コンパス
Cru みなみじゅうじ
Dor かじき
Hor とけい
Ind インディアン
Mic けんびきょう
Nor じょうぎ
Oph へびつかい
Peg ペガスス
Pic がか
Pup とも
Pyx らしんばん
Ret レチクル
Tel ぼうえんきょう
Tuc きょしちょう
Vel ほ
★撮り直したい星座
Ant ポンプ
Aqr みずがめ
Ari おひつじ
Aur ぎょしゃ
Cam きりん
Cas カシオペア
Cen ケンタウルス
Gru つる
Her ヘルクレス
Lib てんびん
Oph へびつかい
Sgr いて
Tau おうし
Tri さんかく
2022年6月 9日 (木)
vsolj-news 379: Nova outburst of U Scorpii
vsolj-news 379: Nova outburst of U Scorpii
VSOLJニュース(379)
反復新星のさそり座Uが12年ぶりに新星爆発
著者:前原裕之(国立天文台)
さそり座Uは1863年5月20日にN. R. Pogsonによってさそり座に出現した9.1等の新星として発見されました。Pogsonの観測によるとこの新星は発見後急速に減光し、5月28日には12.4等まで暗くなり6月に入ると13.3等より暗く見えなくなりました。Pogsonの発見から80年近くが経った1940年に、ハーバード天文台の写真乾板の調査から、この新星が1906年5月と1936年6-7月にもそれぞれ8.8等まで明るくなっていたことがH. L. Thomasによって発見され、さそり座Uが繰り返し新星爆発を起こす「反復新星(※1)」であることが明らかになりました。このような天体は我々の銀河系内では10個程度が知られており、昨年8月にはへびつかい座RSが15年ぶりの新星爆発を起こしたことが記憶に新しいところです(vsolj-news 378)。
これまでの観測や研究から、さそり座Uは1863年の発見以来、1906年、1917年、1936年、1945年、1969年、1979年、1987年、1999年、2010年に新星爆発が確認されており、我々の銀河系内に発見されている反復新星の中では最も短い間隔で新星爆発を起こす天体として知られています。新星爆発が起きてから次の爆発までの間隔はおよそ10年であることから、次の新星爆発の早期発見を狙って数年前から密な監視が行なわれていました。
今回の新星爆発は長崎県の森山雅行さんによって日本時間の6月7日未明に発見発見されました。森山さんは6月6.566日(世界時; 以下同様)にこの天体を観測しましたが、この時は17.3等以下でまだ明るくなっていませんでした。とろこが、1回目の観測からわずか3時間40分後の6月6.720日の観測でこの天体が11.4等に明るくなっていることを発見しました。長崎県の前田さんが6.575日に行った観測でも16等以下だったことから、発見前の3時間半ほどの間に新星爆発を起こし数百倍も明るくなったものと思われます。森山さんの発見報告を受けて行なわれた観測では、6.773日に9.2等、6.886日に8.7等、7.008日に8.2等と急速に明るくなっていく様子が観測され、日本時間の7日昼には8等ほどまで明るくなりました。その後は前回2010年や前々回1999年の増光時と同様に減光を始め、日本時間の7日夜には8.5等、8日夜には9.5等ほどまで急速に暗くなったことが観測されました。小口径の望遠鏡で眼視的に見ることができるのは今週いっぱいくらいと思われます。今後の明るさの変化などが注目されます。
2022年 6月 9日
参考文献
vsnet-alert 26798, 26799, 26802, 26803
CBET 5129
※1:"recurrent nova"の日本語訳で、「回帰新星」、「再発新星」などと呼ばれることもあります。
ペガスス座とへびつかい座
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/06/post-dd9b36.html
これの続きです。
ペガスス座とへびつかい座が撮れていないか
過去の写真を探しました。
ペガスス座
へびつかい座
へびつかい座は撮り直しだね。
2022年6月 8日 (水)
2022年6月 7日 (火)
隙間ケーブルが断線
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/06/post-dcc105.html
これの続きです。
>調べたら隙間ケーブルの断線でした。
こんな状況なんです。
これじゃ切れるよね
そもそも、テープじゃ固定できないし
そこで、
板を貼り付けて、これに固定しました。
気休めに上からテープで保護して
完成!
2022年6月 6日 (月)
2022年6月 5日 (日)
進化系統樹
https://logos.ls.toyaku.ac.jp/~lcb-7/keywords/alllifetree.htmlより
https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/bb0030.htmlより
真核生物には核が有って、バクテリアとアーキアには核が無い
ところでウイルスって?
これにはリボソームが無い、増えるために他の細胞の中で増える
https://kenko.sawai.co.jp/theme/202009.htmlより
2022年6月 4日 (土)
NHK 生命起源の旅
生命の誕生の所のまとめ
※タンパク質
20種類のアミノ酸からできている
隕石には11種類しかない
隕石には鉄・ニッケルの合金が含まれる
これが海に衝突して有機物を作った
実験でグリシンやアラニンができた
地球でアミノ酸が作られた
※RNA
4つの構成単位には、みな、リボースと核酸塩基を持っている
これらは原始の地球にあった
リボースと核酸塩基をくっつけてRNAになる
くっつけるには
・熱を持つ地面が必要
・乾燥も必要
・鉄が反応を促進する
実験でシチジンが出来た(RNAを構成する4つの内の1つ)
※RNAからタンパク質を生むには
リボソームと言う分子はRNAから(様々な)タンパク質を生みだす
※膜は
たとえば間欠泉
熱水噴出→熱水溜まる→乾燥→これを繰り返す
この場所で脂質が膜になる
その膜の元が次の水分で周囲を包んで膜になる
2022年6月 3日 (金)
スターライナー
これなんだろう?
ボーイング社の有人宇宙船か
もう一つ、あったな。なんだっけ?
クルードラゴンだ!
ロケットは?
クルードラゴンがファルコン9
スターライナーがアトラスV
他には?
補給船が
ATVがアリアン5ロケットで、
シグナスがアンタレスロケット
アメリカの宇宙船とロケット
わたしはなぜ調べてるんだ?
2022年6月 2日 (木)
2022年6月 1日 (水)
流星電波観測とTV観測の同時流星検出プログラム
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-3c6ad5.html
ここの所の話です。
>この電波と光学の時刻がほぼ同時な物を探すのにエクセルを使っていました。
>時間が掛かるのでプログラムを作りました。
この検出作業の中で最初に作ったプログラムです。
調子よく使ってました。
しかし、突然、エラーだ出るようになり
まったく使えません!
調査したら
このプログラム「UFOOrbitV2」
https://sonotaco.com/soft/index.html#ufoo
バージョンが上がってから
出力されるファイルの書式が変わってました!
プログラム修正はしましたが
UO2の各バージョン用に2つの同じ名前のプログラムが出来てしまった。。