« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月30日 (土)

昨夜の流星スペクトル

昨夜は明るい流星のスペクトルが撮れました。

まず、TV観測の画像です。

M20220430_012328_kn9_04p 

下から上に飛んでいて「へびつかい」から「ヘルクレス」に流れています。

M20220430_012329_kn9_02p 

スペクトルです。

カメラはγ補正されています。下の画像は逆補正したものです。画像はjpegにしたものを貼り付けています。jpegは解析には使えませんので、解析は非圧縮のBMPで行っています。

2_gamma_m20220430_012329_kn9_02p 

以下は解析用に傾き補正した画像です。

3_gamma_m20220430_012329_kn9_02p_slant 

以下は波長校正した画像です。

4_gamma_m20220430_012329_kn9_02p_slant_w 

この01:23:28の明るい流星はフィルターによる等級差が1等位もあります。流星の等級はV等級のほうになります。

以下が No filterのカメラと V Filterのカメラの等級の比較です。

         Nofil Vfil  群  分光
---------------------------------------------
20220430_012328 -1.6 -2.5 spo   あり
20220430_030530 -0.1 -0.3 Iw_SLE なし

もう一つスペクトルが撮れましたが、なぜかTV観測の方には写っていませんでした。

M20220430_030116_kn9_02p 

 

| | コメント (0)

Miles

https://play.google.com/store/apps/details?id=connectiq.miles.app&hl=ja&gl=US
これ

やってますが

Screenshot_20220421104407 

たまったマイルの使い方が分からない。。

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220430sb1 

もうちょっとで全位相の観測

20220430sb2 

LM Pscは変光範囲の小さなEW型です。

20220430sb3 

副極小は皆既で、主極小はよく分かりません。

 

| | コメント (0)

2022年4月29日 (金)

銀河 182号

平塚市博物館のプラネタリウムのパンフレットです。
https://hirahaku.jp/planetarium/

20220429 

表紙写真に私が撮った写真を使ってもらえました。

茅ヶ崎の海岸で撮影した「月・金星・木星・土星」です。

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220429sb1 

EX PscにIoh氏の観測を追記しました。Kai氏の観測はCCDです。

20220429sb2 

GCVSによりますと、周期が0.29日のEBだそうです。。。

 

| | コメント (0)

2022年4月28日 (木)

手回し充電器

20220428 

昨今の防災グッズブームで

私も買いました。

3000円でした。

内蔵電池は2000mAhしか無いですが。。

充電は 手回し・太陽光・USB で

USB Aで放電出来ます。ので、ここからUSB機器を充電出来ます。

AM/FMラジオと懐中電灯が付いています。SOSボタンってのも、押すのが怖い、試せない。

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220428sb1 

V1093 Perです。一晩で1周期観測されています。

20220428sb2 20220428sb3 

左は昨年末のKub氏の観測です。

20220428sb4 

DV Pscは毎年観測されています。昨年の光度曲線はIoh氏の観測です。

 

| | コメント (0)

2022年4月27日 (水)

New Pulsating Stars Detected in EA-type Eclipsing-binary Systems Based on TESS Data

Xiang-dong Shi, Sheng-bang Qian and Lin-Jia Li
The Astrophysical Journal Supplement Series, 259:50 (10pp), 2022 April

20220427tessoea 

TESSデータを調べてoEAを探した結果です。

従来よりも LogP pul.が大きいのがあるように見えます?

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220427sb1 

DK Perは周期が0.899日のEB型です。

20220427sb2 

こちらは周期が0.301日のEWです。

 

| | コメント (0)

2022年4月26日 (火)

sunyear

太陽黒点の解析にはHelio Viewerを使っています。
https://www.petermeadows.com/html/software.html

ここにある動画です。クリックすると再生します。

Sunyear 

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220426sb1 

Kis氏によって久しぶりにAG Perが観測されました。

20220426sb2 

アルゴルです。最近のKis氏の2件の観測を追記しました。

 

| | コメント (0)

2022年4月25日 (月)

Amateur Astronomy Magazine

Aam_2022spring1 

Amateur Astronomy Magazine 春号です。

Aam_2022spring2 

私の記事が載りました!

ステファンと6ページ書いたのですが

2ページになってました。

ダウンロード - aaspring2022_l_nagai.pdf

 

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220425sb1 

V560 Pegです。周期が違うようです。

20220425sb2 

V673 Pegです。割と変光範囲大きいです。あと、周期は0.43日です。EW型では0.4日以上って数が少ない気がします。

20220425sb3 

V675 Pegは周期が0.36日です。これ位の周期が多いかな。

 

| | コメント (0)

2022年4月24日 (日)

太陽の自転

先日、別け合って、大慌てで作った

すんごい出来の悪い

太陽写真の動画です。

2022janmar 

今年の1月2月3月の画像です。

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220424sb1 

U PegにKai氏の主極小観測を2件追記しました。

20220424sb2 

V461 PegはVSOLJ新規の観測です。EA型です。

20220424sb3 

V463 PegもVSOLJ初観測です。

この一連の光度曲線更新作業、始めた時は8万レコードもありましたが、残りは2万5千レコードになりました。もうひと頑張り。

 

| | コメント (0)

2022年4月23日 (土)

昨夜の流星観測

昨夜はこと座流星群の極大でした。

やっと晴れてくれて流星は9個でした。その内6個がこと群でした。

以下は No filterのカメラと V Filterのカメラの等級の比較です。流星の等級は V filter の方です。

         Nofil Vfil  群  分光
---------------------------------------------
20220423_003706 -0.7  -1.2 J5_Lyr なし
20220423_004925 -0.3  -1.0 spo   なし
20220423_021209 -0.4  -0.6 J5_Lyr なし
20220423_033317 -0.7  -1.5 J5_Lyr なし

M20220423_012453_kn9_04p 

この様に6個のこと群が観測出来ましたが、スペクトルは1つで 2022/04 23 01:24:51 の spo でした。

M20220423_012451_kn9_02p 

 

| | コメント (0)

α7sが動作しない

今月の初めのころ、久しぶりに晴れた頃

久々に流星のハイビジョン分光を撮影しようと準備をして設営して通電したら

α7sが動かない!?

もう、日没してるのに。。

色々調べて、ACアダプタが電圧を出していない事が分かり

その晩は観測出来ませんでした。

翌日の日中に修理しようと再現テストをしたけど

ちゃんと動作する!?!?

テスターで調べたのに

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220423sb1 20220423sb2 

左は昨年のBB Pegです。ちょっと7/24が明るめに観測されています。

20220423sb3 

BX Pegに昨年8月のKis氏の観測を追記しました。他の方の観測より0.5等位明るいようです。

20220423sb4 

DK Pegです。観測しやすそうな明るさですがあまり観測はありません。

20220423sb5 

KW Pegに昨年8月のKis氏の観測を追記しました。こちらも他の方の観測より0.5等位明るいようです。昨年8月の空は何かあったのかも知れません。

 

| | コメント (0)

2022年4月22日 (金)

今朝9時の太陽黒点

今朝9時の太陽黒点です。大きな黒点がたくさん見えています。
20220422sun2
群番号と測定した緯度経度を記入しました。

20220422sun2_pl ついでに(下手な失敗画像ですが)偏光画像も作りました。

| | コメント (0)

極大のミラ型変光星

Aqlr_vsolj_20220422070901 Cygchi_vsolj_20220422070901 
ミラ型変光星の「わし座R(AQLR)」と「はくちょう座χ(CYGchi)」の光度曲線です。

極大付近か極大のようです。
日本のアマチュアの観測報告から作った光度曲線です。

| | コメント (0)

2022年3月の同時流星

古いバージョンのUO2でQ1品質で解析しています。

143個の同時流星があり流星の軌道が求まりました。142個がspoで、1個がJ5_eViでした。

B20220301_rmap_sg B20220301_gmap B20220301_omap 

以下は一つしかなかった J5_eVi です。

J5_evi_b20220305_rmap_sg J5_evi_b20220305_tmap J5_evi_b20220305_gmap J5_evi_b20220305_omap 

以下は各自の検出数です。

ID count scount s%
---------------------------------
秋山 KN4_01 188 21 11.2
秋山 KN4_02 42 0 0.0
石井 KN5_02 272 29 10.7
岡澤 KN6_02 113 29 25.7
岡澤 KN6_03 222 43 19.4
清水 KN7_01 142 63 44.4
清水 KN7_02 251 63 25.1
鈴木 KN8_1 96 49 51.0
永井 KN9_03 16 4 25.0
永井 KN9_04 75 12 16.0
横関 KND_01 83 13 15.7
横関 KND_02 35 3 8.6
小林 KNF_01 296 45 15.2
戸村 KNH_01 117 24 20.5

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220422sb1

V2735 Oriの6年ぶりの観測です。

20220422sb2 

V2780 Oriは周期が5.5日のEAです。

20220422sb3 

V2811 Oriは周期が0.4日のEWです。

20220422sb4 

V2858 OriにIoh氏の観測を追記しました。

 

| | コメント (0)

2022年4月21日 (木)

C/2021 O3(パンスターズ彗星)

今日が近日点通過です。

5月に入ると観測しやすい時刻(20時など)に北の空に明るく見えています。

20220518_2000 

星図は5月18日20時の北の空です。

彗星の位置予報は5/6から5/31までの一日毎の動きです。

5月の前半は明るいですが後半は暗くなってきます。

見やすい時間ですので双眼鏡で探すのも良いかと思います。

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220421sb1 

FL OriのCCD測光はKis氏が行っています。他に眼視観測が何件かあります。

20220421sb2 

V1848 Oriは割と観測が多いのですが、このところは観測が減っています。2021年のKis氏の観測を追記しました。

 

| | コメント (0)

2022年4月20日 (水)

AVX2

Meet Now

Advanced Vector Extension2 対応じゃないと背景が変わらないの!?

そんなハイスペックな要求なの!

し ん じ ら れ な い

追伸:

Skypeが入ってれば

替えられた

 

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220420sb1 

V864 MonにIoh氏の3色測光を追記しました。

20220420sb2 

V927 Mon です。最初の観測は ASAS070223+0414.3 で報告しています。

20220420sb3 

観測は多く、毎年、ER Oriの光度曲線が出来ています。Kis氏の観測を追記しました。

 

| | コメント (0)

2022年4月19日 (火)

久しぶりに黒点が見れました

20220419sun2

ずっと曇りや雨で6日ぶりに太陽の撮影が出来ました。
赤字で群番号と緯度経度を記入しました。
2994群はE型のようです。

 

| | コメント (0)

V bandで流星観測

http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-ffb61d.html
これの続きです。

Vフィルターを付けて流星を観測しています。

見かけの等級が観測出来ますが、これを絶対等級にしないといけないです。

202204191 

流星の絶対等級は高度100kmに流星を置いた時の等級です。

実際の観測を見てみます。

202204192 

この流星は KN6 と KN7 で観測された同時流星です。

KN6から見た見かけの等級は

202204193 

単点観測の観測ログから 1.3等 とわかります。

次は KN6 から 流星 まで の距離を求めないといけない

おそらく、同時流星の解析ソフトの結果に記述があるだろうと見てみたら

202204194 

KN6 の 絶対等級 が計算されていました!

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220419sb1 

今シーズンのKia氏の観測です。4117レコードありました。これを作って疲れましたので今日はこの1つ。

 

| | コメント (0)

2022年4月18日 (月)

V398 Cyg

http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-448cba.html
これの続きです。

20220418 

スライドを修正しました!

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220418sb1 

2022年のMzm氏の観測を追記しました。この光度曲線ではわかりませんが、各々の観測を見ると脈動っぽい振動が有ったり無かったりです。

20220418sb2 

V653 Lyrです。GCVSの周期で描きました。

20220418sb3 

V658 LyrはVSOLJ初観測です。

20220418sb4 

V830 LyrもVSOLJ初観測です。

 

| | コメント (0)

2022年4月17日 (日)

V398 Cyg

http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-e9b01f.html
これの続きです。

>さて、これでパワーポイントを書き直そう。

まず、めんどくさい 動画 を作りました。

20220417_moviesd 

伴星がロッシュローブを満たしているのが良く分かると思います。

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220417sb1 

BH Lyn すごく暗いです。

20220417sb2 

FI Lynです。昨年12月の観測で全位相が埋まりました。

20220417sb3 

IN Lynの3色測光です。CMOSセンサーのカメラで冷却はしていないようです。

 

| | コメント (0)

2022年4月16日 (土)

夏の大三角の面積

http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-50581a.html
これの続きです。

前回は離角計算でした。

今回は「夏の大三角の面積計算」です。

これも

ちょっと必要になってエクセルで作りました。

ダウンロード - e5a4a7e4b889e8a792e381aee99da2e7a98d.xlsx

20220416 

こちらも黄色の所に天体の赤経・赤緯を入力します。下の方の「面積」を表示します。

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220416sb1 

Kis氏が久しぶりにY Leoを観測されました。とても変光範囲が大きいです。

20220416sb2 

こちらも久しぶりの観測でした。VSOLJデータベースにありませんでしたがNjh氏もV等級のようです。どちらが主極小でしょう。

20220416sb3 

XY LMiにKis氏の観測を追記しました。フラットな副極小の形状は変化するようにも見えます。

 

| | コメント (0)

2022年4月15日 (金)

お気に入りが全部消えた

Microsoft Edge

Log outしたら

お気に入りが全部消えた。。

ひ ど い

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220415sb1 20220415sb2 

昨年11月と今年3月のKub氏とKis氏の観測です。2021/4/10のCracowでかきました。

20220415sb3 

二年ぶりの観測です。今年2月のKub氏の観測を追記しました。

 

| | コメント (0)

2022年4月14日 (木)

Some Binaries

訳があって、この星だけ先に光度曲線を作りました。

20220414_xxlmi

 

| | コメント (0)

sounds good

Vsnetchart_9139

 

| | コメント (0)

FM Leo

20220414fmleo1

4月12日に測光観測したアルゴル型食連星FM Leoの光度曲線です。
主極小を観測しました。

20220414fmleo2

10年位観測しています。概ね、光度曲線が出来ました。
食のdurationが短いです。

| | コメント (0)

V398 Cyg

http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-319066.html
これの続きです。

>Phoebe1でオプティマイズしました。

>T1をfree parameterにすると妙な値を返してきます。

計算範囲など見直して T1 を調べました。

その結果、

エラーが大きいけど
T1 = 8719±405K

これがいいかなって思います。

20220414_phoebesd 

もう、こうれ描いても違いや変化が目じゃ分からないです。

以下はparameterです。

mass ratio = 0.14039±0.001523
Ω1 = 5.53944±0.022981 , Ω2 = 2.07700
r1=0.18605±0.00078, r2=0.25000
inc. = 88.28319±0.072822
T1 = 8719±405K , T2 = 3723±21K
g1 = 1.0 , g2 = 0.32
u1 = 0.5 , u2 = 0.5
A1 = 1.0 , A2 = 0.5

mass1 = 1.969627 Msol , mass2 = 0.276514 Msol
r1 = 1.856855 Rsol , r2 = 2.266933 Rsol
log g1 = 4.194676 , log g2 = 3.168688
L1 = 0.750783 , L2 = 0.010360

さて、これでパワーポイントを書き直そう。

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220414sb1 

PT Leoです。この作業、大変です。時間も無いし。あと、4万レコード。

20220414sb2 

UV Leoに2021/5/27のKai氏の観測を追記しました。副極小の減光部分です。

20220414sb3 

こちらも昨年のKai氏の観測の追記です。主極小観測です。

 

| | コメント (0)

2022年4月13日 (水)

4/10,11,12の流星観測

この3日間で流星は4個でした。

No Filter と V filter の 同時 は 2個 でした。
どちらも No Filter は -0.3等で V Filter は -1.0等でした。
また、4/13の同時流星はスペクトルが取得出来て鉄流星でした。

         Nofil Vfil  群  分光
---------------------------------------------
20220411_035919 -0.3  -1.0 spo
20220413_021149 -0.3  -1.0 J5_Lyr 分光あり

以下は2022/04/13 02:11:49JSTの流星スペクトルです。

M20220413_021149_kn9_02p 

M20220413_021149_kn9_02p2 

 

| | コメント (0)

変光星観測者会議・発表3つ目

3つ目のスライドが出来た。

20220413 

もし、発表数が少なければ

実演も踏まえて、これを話そうと思います。

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220413sb1 

SW Lacに2021年のKai氏の観測を追記しました。周期変化の激しい系です。

20220413sb2 

AP Leoは観測の多い系です。2022年の光度曲線です。Kai氏の観測を追記しました。

20220413sb3 

CE LeoにKub氏の2022年の観測を追記しました。周期0.3日のEWです。

20220413sb4 

GV Leoです。昨年の観測はKub氏の1件でした。

 

| | コメント (0)

2022年4月12日 (火)

Hαで接触連星のフレアモニター

http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-568122.html
これの続きです。

>EA,EBのTESSも調べる事にします。

291星を調べて以下のようになりました!

これとEWのAN Sclをモニターします!


Flare
 AqrEF
 AqrV362
 ASAS091556-1214.1
 CMaFZ
 CMaHY
 CMaV422
 HyaGK
 HyaVY

Flare?
 ASAS151218-3333.9
 PyxDK
 SgrV523

oEA
 CetGP
 CetWY
 EriTZ
 HyaAI
 HyaRX
 MicVY

oEA?
 ASAS105708-0616.4

RS
 ASAS040004-2902.4

O'Connell_Effect
 MonVV
 OriV1894

高温度星の強い反射効果
 SgrV5572

何か別な変光と複合?
 OriV1801

※以下は調査した206星です。
ANTXZ
ANTBY
AQRRY
AQRSU
AQREF
AQRHS
AQRIO
AQRKX
AQRQS
AQRV0362
AQLV0805
AQLV0843
AQLV1426
AQLV1454
AQLV1455
AQLV1461
AQLV1471
AQLV1719
CMASX
CMATU
CMATX
CMACW
CMACX
CMAFM
CMAFZ
CMAGZ
CMAHY
CMAIO
CMAKT
CMALT
CMAMP
CMAMS
CMAV0377
CMAV0388
CMAV0398
CMAV0422
CMIDM
CAPBQ
CENV1133
CETSS
CETTV
CETWY
CETXY
CETGP
CRTV
CRTRV
ERITZ
ERIAS
ERIBZ
ERICD
ERICW
ERIKP
FORAV
HYARX
HYASX
HYATT
HYAVY
HYAVZ
HYAAI
HYAFO
HYAGK
HYAHS
HYAHU
HYAV0432
HYAV0511
LEOV0342
LEPRS
LEPAP
LIBEI
LIBLN
MICVY
MONTU
MONUX
MONVV
MONAO
MONFW
MONV0635
MONV0860
MONV0871
MONV0877
MONV0879
MONV0882
MONV0888
MONV0920
MONV0925
MONV0935
MONV0937
MONV1014
OPHV2653
ORIBM
ORIEW
ORIV1801
ORIV1804
ORIV1811
PSCSZ
PUPXZ
PUPZZ
PUPV0582
PUPV0587
PUPV0607
PUPV0611
PUPV0627
PUPV0670
PYXTT
PYXDK
PYXDN
SGRSX
SGRWX
SGRXZ
SGRBN
SGRV0523
SGRV0526
SGRV2349
SGRV2617
SGRV5562
SGRV5572
SGRV5631
SGRV5643
SGRV5656
SGRV6500
SCOFV
SCOV0907
SCTER
SCTV0494
SCTV0495
SEREG
SERV0413
TAUV1241
VIRUW
VIRUY
VIRBD
VIRBH
VIRDM
VIRV0338
VIRV0349
VIRV0692
ASAS002541-3449.7
ASAS003544-2514.0
ASAS015200-2800.4
ASAS015819-0228.8
ASAS020345-1953.4
ASAS040004-2902.4
ASAS043353+0140.3
ASAS050208-2204.9
ASAS060411-2230.4
ASAS060428-0154.5
ASAS060606-2539.0
ASAS061236-0644.3
ASAS061521-1234.9
ASAS062828+0225.2
ASAS063651-0002.1
ASAS063824-0415.5
ASAS064556-0126.1
ASAS065207+0145.3
ASAS065613+0146.1
ASAS070119-0307.8
ASAS070701-1737.1
ASAS070911-1609.3
ASAS071256-2759.1
ASAS071351-0739.4
ASAS072115-2046.2
ASAS072422+0324.1
ASAS073049-1525.7
ASAS073921-3231.1
ASAS074057-0819.3
ASAS074226-0049.1
ASAS074442-2637.6
ASAS075749-0850.2
ASAS075929-2448.3
ASAS080944-2009.0
ASAS083636+0145.7
ASAS084207-0108.5
ASAS090553-0832.1
ASAS091556-1214.1
ASAS093143-1124.6
ASAS105708-0616.4
ASAS110316-3153.4
ASAS110721-2554.7
ASAS130530-1221.8
ASAS135340-3036.0
ASAS144109-0505.7
ASAS144652-1920.6
ASAS145441-2951.2
ASAS145734-1342.3
ASAS151218-3333.9
ASAS152917-1426.1
ASAS161348-0147.2
ASAS163847-1753.8
ASAS164912-3246.0
ASAS165857-3053.3
ASAS165935-3449.4
ASAS170811-1415.1
ASAS175332-0354.9
ASAS181335-1826.0
ASAS181558-2527.6
ASAS181847-1817.5
ASAS182829-2738.1
ASAS191606+0153.2
ASAS192519-0206.5
ASAS195904-0934.3
ASAS212457-2139.1
ASAS212829-1852.4
ASAS225237-2608.9
ASAS225914-0829.6
ASAS230559-2320.2
ASAS234425-0546.6

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220412sb1 

V1289 HerにKub氏の観測を追記しました。

20220412sb2 

DF Hyaに2021/11/14のKub氏の観測を追記しました。20年の観測期間があると同じ予報式では重ならないです。

 

| | コメント (0)

2022年4月11日 (月)

HomePage更新

今年の1,2,3月の太陽のページを作りました。

http://eclipsingbinary.web.fc2.com/sun_2022.html

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220411sb1 

V437 GemにIoh氏の観測を追記しました。Mzm氏の観測からちょうど一年後の観測となりました。

20220411sb2 

V494 Gemと言うEW型食連星です。Gaia DR2によると6047Kです。

20220411sb3 

こちらもVSOLJ初観測です。EWで若干周期が長めです。2MASSでは 11.379J 11.192H 11.145K です。

20220411sb4 

こちらもEWです。周期8時間前後が多いと感じています。進化と関係があるのかもしれません。

20220411sb5 

こちらもEWで周期が0.3日(7.2時間)です。第一極大が明るいです。短周期の方がO'Connell Effectを持つ連星が多い気がします。Gaia DR2によると4883Kです。

 

| | コメント (0)

2022年4月10日 (日)

今朝4時の流星のスペクトル

2022/04/10 03:57:44JST の流星スペクトルです。

短経路です。

M20220410_035744_kn9_02p

 

| | コメント (0)

2022年3月の変光星月報

202204101 202204102 202204103 

先月は 7夜 / 26星 / 4742測光 でした。

202204104 

極小観測は 17個 でした。

とにかく少ないです。3月に入って急に晴れなくなりました。

一年以上モニターしていた接触系のフレアーはぜんぜん検出がありませんでした。

観測対象は130星弱あります。これをTESSで調べるとフレアーは1星しかありません。

そこで、

>EA,EBのTESSも調べる事にします。

観測可能な星は 291星 あります。

コツ事とTESSを調べていて、そろそろ調査が終わります。

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220410sb1 

AY Gemです。昨年のIoh氏の観測を追記しました。この系の最初の観測はHsk氏の2005年の眼視観測でした。

20220410sb2 

BD Gemです。EA型です。変光範囲が大きいです。

20220410sb3 

FG GemはEA型です。Hsk氏が眼視で主極小を観測して、Kub氏がCCDで副極小を観測しています。

 

| | コメント (0)

2022年4月 9日 (土)

BH Vir の食外の測光観測

昨夜の 食連星 BH Vir の食外の測光観測です。EA型で周期は0.8日です。
F6/8Vですが、振動しているように見えます?

20220408_bhvir

| | コメント (0)

V398 Cyg

http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-c71948.html
これの続きです。

Phoebe1でオプティマイズしました。

Semi-detached binary, secondary star fills Roche lobe

mass ratio = 0.14039
Ω1 = 5.53944 , Ω2 = 2.07700
inc. = 88.28319
T1 = 9000K(fix) , T2 = 3723K
g1 = 1.0 , g2 = 0.32
u1 = 0.5 , u2 = 0.5
A1 = 1.0 , A2 = 0.5

mass1 = 1.969627 Msol , mass2 = 0.276514 Msol
r1 = 1.856855 Rsol , r2 = 2.266933 Rsol
log g1 = 4.194676 , log g2 = 3.168688

20220409_phoebesd 

T1をfree parameterにすると妙な値を返してきます。ので、

ひとまず、これで

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220409sb1 

V836 Cygに昨年のKai氏の主極小観測を追記しました。

20220409sb2 20220409sb3 

YY Eriに昨年12/13のKia氏の観測を追記しました。他の方の観測を見ても冷却CMOSカメラの測光観測のS/Nが良いように見えます。

20220409sb4 

AH Gemです。奇妙な光度曲線です。極小を挟んで子午線反転したそうです。

 

| | コメント (0)

2022年4月 8日 (金)

これから極大のミラ型変光星

R Aql

Aqlr_vsolj

R CVn

Cvnr_vsolj

chi Cyg

Cygchi_vsolj

R Gem

Gemr_vsolj

S Hya

Hyas_vsolj

R Leo

Leor_vsolj

RR Sco

Scorr_vsolj

 

| | コメント (0)

V398 Cyg

http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-22ba17.html
これの続きです。

>あと、伴星を準巨星に出来るか? SDでも解析してみよう。

温度を T1=9000K に戻して、 r1を 0.188 で固定して、 q,r2,inc.,T2 を free parameter にして

Binary Maker で

202204082 

うまく行きます! 半分離型です。

q=0.14
r1=0.188, r2=0.25
inc.=88
T1=9000K, T2=4000K
g1=1.0, g2=0.32
u1=0.5, u2=0.5
A1=1.0, A2=0.5

side じゃなくて 慣れてる back で描くと

202204081 

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220408sb1 

V2477 Cygに昨年10月26日のKai氏の観測を追記しました。標準星測光で構図の違いで微妙に重ならない時があのだろうか?。本当はそうであっても重なるのですが。

20220408sb2 

V2486 CygはEA型です。

20220408sb3 

V382 CygがKai氏によって久しぶりに観測されました。GCVSの周期で描きましたが周期が違うのかな?

 

| | コメント (0)

2022年4月 7日 (木)

昨夜の流星スペクトル

ずっとお天気が悪いです。

流星スペクトルは3月17日から写っていませんでしたが、

今朝がた、久しぶりに1つ写りました。

M20220407_030613_kn9_02p 

 

| | コメント (0)

light time effectの動画

7月3日の変光星観測者会議でlight time effectの説明をするのに

インターネットで動画を探しましたが

見つからなかったのでGIF動画を作成しました。(この下に真っ黒の画像が貼ってあります)

20220407_lte_animation 

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220407sb1 

久しぶりにTW CrBがKis氏によって観測されました。極小が徐々に遅れている事がわかります。

20220407sb2 

CI CVnに昨年5月のIoh氏の観測を追記しました。V bandの主極小観測です。

20220407sb3 

FV CVnと言うEW型の食連星です。極大が尖っているのですね。

20220407sb4 

RV CVnにKai氏の観測を追記しました。昨年5月6月に6晩観測されて全位相を何回か観測されています。

 

| | コメント (0)

2022年4月 6日 (水)

V398 Cyg

http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-269516.html
これの続きです。

>あと、伴星を準巨星に出来るか? SDでも解析してみよう。

求めたサイズを伴星のどこ方向を使うかなどで微妙に値が違いますが

20220406v398cyg 

なんと、

現状で殆ど伴星が臨界ロッシュローブだ!

スライド作成に伴って、動画を作ったのですが、なんとなく伴星が球形じゃない

20220406v398cyg2 

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220406sb1 20220406sb2 

RW Comに昨年12月のKis氏の観測を追記しました。この系は極大等級の変化が激しいです。VOSLJの観測から極大等級の変化を表にしました。2021年のKub氏のかんそくでは第二極大が明らかに明るいですが、12月のKis氏の観測では第一極大が明るくなっているように見えます。2022年は両極大が同じ明るさかも知れません。

20220406sb3 

DD CrBと言うEA型です。高温同士のコンポーネントは反射率が100%とかなので互いの反射が無限に繰り返されると向かい合う面は無限に温度が上がってしまいます。それは無いのですが、この系は公転周期が0.16日しか無いので距離が近く、反射で温度が上がってかなり上がっていると思います。

20220406sb4 

DF CrBの4色測光です。変光範囲がとても小さいです。

 

| | コメント (0)

2022年4月 5日 (火)

C/2022 E3(ZTF)

C/2022 E3 の見え方を調べました。

1/20頃には明るくなって2/6まで明け方の空に見えます。

2023012020230206 

ほぼ周極星ですので、1月下旬から2/8頃までは明るい彗星が日没後から見えています。

20230129_20230208 

少し暗くなってから 2/12 に火星と接近します。写真でしたら「すばる・ヒアデス・火星・彗星」が一緒に写せそうです。

20230212_2000_ 

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220405sb1 

MU CncにKubさんの観測を追記しました。一晩でほぼ1周期を観測されています。

20220405sb2 

OQ Cncです。EB型だそうです。EB型は数が少ないです。

20220405sb3 

こちらはEW型です。変光範囲が1等位あります。

20220405sb4 

MM ComにIohさんの3色測光を追記しました。2018年より0.5等以上明るくなっています。

 

| | コメント (0)

2022年4月 4日 (月)

変光星観測者会議2022

変光星観測者会議2022
http://vsolj.cetus-net.org/vsconf2022/

発表の申込をしました。

Photo_20220404112101

※発表タイトル

3つあります。 V389 Cyg / 第三体の有る V1297 Cas / TESSで見る光度曲線

※発表の概要

3つあります。

V389 Cyg

[vsolj 13623]で紹介された食連星V398 CygをPhoebeで解析しました。連星の成分星は高温主系列と低温準巨星で伴星はロッシュローブを満たしている事が分かった。

第三体の有る V1297 Cas

VSOLJは食連星V1297 Casを2件の測光観測をしています。GCVSの予報式で光度曲線を描くと重なりません。O-Cを作成したらSIN波でした。これをlight time effectと仮定して第三体の軌道周期を見積もった。関連して新しい予報式を作成したので報告する。

TESSで見る光度曲線

こちらは発表の数合わせです。発表が多数の場合は発表しない事に致します。TESS衛星やKepler衛星の測光観測をMAST PORTALで検索・保存して光度曲線を描く手順を紹介します。

追伸:V389 Cygは解析中だけど。。大丈夫か?

 

 

| | コメント (0)

V1297 Cas

http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-69eec5.html
これの続きです。

>これも 7月3日 の変光星観測者会議で報告しましょうか。。

スライドが出来た

20220404 

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220404sb1 

FR CMiです。12等の食連星です。

20220404sb2 

IU Cncに12/29のIohさんの観測を追記しました。位相は主極小ですが副極小の様です。

20220404sb3 

MO Cncです。周期0.3日のEWです。

 

| | コメント (0)

2022年4月 3日 (日)

Hαで接触連星のフレアモニター

http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/04/post-759461.html
これの続きです。

TESSや自身の観測から接触系のフレアーが観測出来そうにないので

EA,EBのTESSも調べる事にします。

観測ではこれの分光も取得しますので Hot Spot Model も調べられます。

観測可能な物は

10等より明るく7等より暗い、周期が10日以下、RD +5~-35

となります。

調べたら 206星 ありました。

これの TESS測光 を調べるだけど 一カ月 とか掛かりそうです。

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220403sb1 

V902 Cepです。こうして、次々とVSOLJ初観測が増えています。

20220403sb2 

RT CMaに昨年11月と12月のKis氏の観測を追記しました。毎シーズン、Kis氏は観測されています。氏は全位相を観測されていますがVSOLJのデータベースには見当たらないようです?

20220403sb3 

BH CMiに2/6のIohさんの観測を追記しました。この日は私も観測していましたが互いの観測時刻がちょっとズレていました。私の観測でフレアのような増光があり確認したかったです。

20220403sb4 

EX CMiに2/6の3色測光を追記しました。主と副が逆転しています。食の浅い副極小は皆既食と思われます。これからするとsub classはtype-Aとなります。ところがGaia DR2では5500Kとなっています。

 

| | コメント (0)

2022年4月 2日 (土)

Hαで接触連星のフレアモニター

http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-91d333.html
これの続きです。

今までの観測 と TESSの光度曲線 を調べて まとめ ました。

これは観測を中止するか、別な(TESSでFlareのある)星に替えた方が良いや。

2022040201 

2022040202 

2022040203 

2022040204 

2022040205 

2022040206 

2022040207 

2022040208 

2022040209 

2022040210 

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220402sb1 

V736 Cepと言うEW型食連星です。Kaiさんが2晩観測されました。変光範囲が小さいです。

20220402sb2 

V870 Cepです。こちらもVSOLJ初観測です。

 

| | コメント (0)

2022年4月 1日 (金)

V1297 Cas

http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2022/03/post-bfd616.html
これの続きです。

第三体の公転周期は 862.9196日 (3166.5611 cylce) と推定しました。

この周期で極小予報式を補正します。

20220401_v129701 

こんな定数で O-C の deviation が最初になりました。

O-C曲線は以下のようになりました。

20220401_v129702 

まだ、O-CがZEROになりませんが ±7分 程度までO-Cが減ります。

※4000cycle以降は変化が無い?

※第四体がある?

これも 7月3日 の変光星観測者会議で報告しましょうか。。

 

| | コメント (0)

Some Binaries

VSOLJ-OBSに投稿された食連星の測光観測から光度曲線を作っています。対象は VSOLJ-OBS 77116 までの観測です。

20220401sb1 

周期が0.38日のEWです。一晩の観測でほぼ全周期が観測されています。

20220401sb2 

こちらもEW型です。

20220401sb3 

SU CepにKai氏の観測を追記しました。EB型です。

 

| | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »