UGEM 難しい。。
AIP4WINも測定に使っていますが、測定に時間が掛かるので
全部、UGEMにしよう。と思って試してみたら
整約エラーが多い、、それで、画像を見てみると
エラーにならない画像とエラーになる画像で差が無いです。
そこで、焦点距離を測定してみた
エラーにならない画像は 1468.58mm
エラーになる方の画像は 1472.91mm
それで、この2つの焦点距離でUGEMしてみたましたが、
結果は同じでした。エラーになる物はエラーになるし、ならないのはならない。
良く見ると変光星が暗くて写って無かったり微かに写ってたり、、
これじゃーエラーになっても仕方が無いです!
それで、測光結果を見てみたら
※ f=1468.58mm
ORIV1638 20191106233706 11.148Ic Nga
ORIV1638 20191106235735 <12.361Ic Nga
ORIV1638 20191106240141 <13.519Ic Nga
ORIV1638 20191106241806 11.055Ic Nga
ORIV1638 20191106243428 <13.806Ic Nga
※ f=1472.91mm
ORIV1638 20191106233706 12.063Ic Nga
ORIV1638 20191106235735 <13.270Ic Nga
ORIV1638 20191106240141 <14.411Ic Nga
ORIV1638 20191106241806 11.931Ic Nga
ORIV1638 20191106243428 <14.690Ic Nga
一等とか違います!
食連星は観測したら位相グラフを作りますが
UGEMにしてから「重ならないな~」って思ってました。
| 固定リンク
コメント