自動分光測光望遠鏡
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-a3c78b.html
これの続きです。
>まだ、問題が残っています
>
>1.赤道儀が停止する(ホリゾンタルリミット動作)
過去の観測ログを調べました
2:59にER OriからSX CMaへGOTOしたらホリゾンタルリミットになって赤道儀が停止していました。
ER Ori RA=78 , RD=-8
SX CMa RA=108, RD=-16
一方、自動撮影のプログラムは 2:51 から SX CMa に GOTO する指示になっていて
2:59にはER Oriは南中を過ぎていました。
南中した途端に次の東の星に向けるプログラムにしてはいましたが
ちょっと南中を過ぎていました。。
でも、この程度で?と思うし、停止していた方向は
>望遠鏡は北東方向に向いていました。
です。
その時、星図に望遠鏡の方向が表示されていて RD=+16 で止まっていた気もします。
UART通信が失敗していたのか?でも-16と+16では、ぜんぜん違うビットパターンだ。
| 固定リンク
コメント