UGEM 難しい。。
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-428161.html
これの続きです。
>f=603.83mm
焦点距離も合ったけど
整約エラーの量は、あんまり変わらない。。(実は対策プログラムをいただきました!まだテストしていません)
それよりも、ずっと気になってるのは
食の観測が重ならないのです。
バラツキも多くなった気がします。
なので、
今度は同じ日の画像をUGEMとAIP4WINで測定して比較してみました。
測光方法が違いますので値は比較できないです。
バラツキとか、測定出来た量を見てみようと
左がUGEMで、右がAIP4WINです。
さて、
次は前にもやった評価ですが
以前と違う結果のような?
この日は雲が多かったので「これが良い!」とは言えないけれど。。
UGEMが使えないと困るなー
それは、それとして、ATIK-490EXで測光が上手に出来るようになりました!!
追伸:
15cmニュートンを使っています
ピンボケにしています。
これがUGEMは苦手なのかも?
8cmにEOS Kissを付けていた時はUGEMでそれなりに観測が出来ていました。
ピントはピッタリ合わせていました。
| 固定リンク
コメント