流星号2の「3化」
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-bb22e8.html
これの続きです。
>イメジャーを交換した流星TV観測用のカメラ「流星号2」ですが、
>白点だらけで星と区別が出来なくてUA2の観測地プロファイルが作成出来ない
>UA2で S Mask を作ってしまうと、どれが星だかサッパリ分かりません
>UO2の段階で S Mask を作って、以降はマスクを変更しないようにします
>それには、UO2で白点に対応した「領域マスク」を正確に作らないといけない
>UO2で手作業で作るのは困難です
>9月19日も書きましたが自動作成するプログラムを作らないと
作りました。
上の画像はUFO captureが出力するS Mask画像です。領域マスクは未設定です。
この画像には星は写っていません。点はイメージャーの固定位置に出るノイズです。
位置は固定ですが、白点は出たり出なかったり大きかったり小さかったり
ですので、星の無い夜に画像を重ねて領域マスクを作成するようにしました。
こんな内容のソフトです。
実行にはVisual Basic ver5 sp3のランタイムライブラリが必要です。また扱える画像は最大10枚です。
| 固定リンク
コメント