EOSを導入に使う
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-94dfc2.html
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-88af37.html
これの続きです。
「自動多色測光用」とも呼んでいる望遠鏡です。
>観測前に適当な天体にGOTOさせると導入ズレが無い
>観測するとステラショットで15~20度の導入ズレだらけ
>やがて、赤道儀との通信が途絶えたって言い出す
もう一度、観測前にSS2000PCのコントローラで星にGOTOさせると
ちゃんと導入します。
とりあえず、ステラショットで自動撮影を始めると
しばらくして、赤道儀との通信が途絶えます。
SS2000PCのON/OFFでも232Cケーブルの抜き差しでも症状がかわらない
ステラショットの再起動やステナビでも症状がかわらない
で、PCを再起動すると直ります。
PCがおかしいのか?
もしかすると、USB-シリアル変換か? >> これを交換してみよう
| 固定リンク
コメント