彗星の位置観測から彗星の太陽系軌道を求める
平塚市博物館の天体観察会では定例会の後半がコース別に分かれて
各自が好きなコースに行けます
観望コース・写真コース・研究コース
私は研究コースの講師をやっていて、かれこれ30回程になりました。
コースが3つしか無いせいなのか?コース別に参加しない人が増えてしまい
前半が終わったら帰ってしまっています。
コース別が無かった頃は、ずーっと先生が前でしゃべって、それを聞いて帰る
だけでしたので、誰とも話をしないまま帰る時もありました。
そこで、交流を増やすためにコース別を始めましたが
何年も続けていると最近の人には参加しにくいようで参加者も減っています。
なので、そろそろコース別が無くなります。てか、もう無いかも。
そこで、最後は何かなーって思って
これにしよう
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-43a5-1.html
これは、2017年4月に各大学天文部を集めて工学院大学で行ったものです。
撮影・測定・解析と、観測から研究まで一通りの工程があります。
| 固定リンク
コメント