流星分光の整理を始めた
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/tv-e996-1.html
これの続きです。
と言っても、どう整理してよいものか?
とにかく、写った写真を整理したい。輝線波長・強度測定が終わったのか?とか
その流星の太陽系軌道は求めたのか?とか、
野帳のようなもの
右の青枠がTV観測に回折レプリカを付けたもの
青枠の稼働が始まってから、こちらの検出が増えています。
TV観測の方が感度が低いのですが時間に無駄がないんです。
デジカメは4秒露出、1秒でSDカードに書き込み。25%の時間が無駄で
同じ方向を向けているのに、TV観測に写った明るい流星が写ってない。
なので、TV観測の方をブレーズド回折格子にすれば
優勝(´ω`)ノ━━※ 花火
| 固定リンク
コメント