2016年5月 変光星観測月報
先月は 7夜 / 15星 / 1652測光 でした。食連星の極小観測は7個でした。
まぁ、とにかく少ない観測数です。ここ三ヶ月ほど天気が悪くて観測が少ないです。
他に夜の用事や体がついて行けないなども重なって少ない観測でした。
体の方は年齢なので良くはならない訳で
きっとこんな感じがずっと続くのかなって思うようになってきました。
5月は長いGWがあって、測光だけでなく分光も!って思ってましたが
ぜんぶ曇りか雨で、分光で遊ぶチャンスなんて無かったです。
例によってのトラブルは
冷却CCD ST-402の通信途絶はPC交換後には出ていないです。
冷却CCD CV-04の通信途絶は夜中に人がPCに近づくと発生していて
「近づかない」と言う対策後、問題は出ていないです。信号線にフェライトコアクランパでも入れれば恒久対策になりそうです。
20cmの赤道儀のシャックリは今のところ様子見で頻度が少ないのでたまたま連続して出てしまったみたいです。ダメが続いたら電源電圧を少し下げようと思っています。
10cmの赤道儀の導入不良は再アライメントで概ね問題ないレベルになりました。
あとは、やぱり、問題は、早い帰宅をしないと仕事と通勤で疲れちゃって望遠鏡を組み立てたり出来ない事かな。望遠鏡2台、デジカメ2台をベランダに組み立てて。。なんてもー出来ないかも。
それとは別に
振り返ると、ここ何ヶ月も
何かの準備ばっかりしています。
今月は「変光星観測者会議」があります。これで、ようやく、功労賞受賞以降のもろもろが落ち着きます。と思うので、
長いことほったらかしの同時流星画像や未測定の変光星画像とか観測しっぱなしの変光星の解析とか
やれるかな?
変光星と流星の観測も
| 固定リンク
コメント