2016年変光星観測者会議のお知らせ(第2報)
開催まであとひと月になりましたので、再度お知らせをお送りします。
本年の公演は、日本天文学会天文功労賞長期的業績を受賞された永井和男さんにお願いしました。
その他、デジカメを使った測光方法の実習等も予定しています。
懇親会は、学生さんは、補助をしますので、積極的にお申し込みください。
当日、飛び入り参加も可能ですが、事前に、お知らせいただくほうが助かります。よろしくお願いします。
研究発表も、堅苦しくなく、自分の観測スタイルの紹介みたいなものもOKですので、積極的にお申し込みいただけたらと思います。
みなさんのご参加をお待ちしています。
このメールは、転載自由とさせていただきます。
清田誠一郎
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2016年変光星観測者会議のお知らせ(第2報)
アマチュアの天体観測で変光星の観測はプロの研究に利用される分野の一つでもあります。近年は冷却CCDなどの出現によってアマチュアでも高精度の測光が出来るようになりました。また、変光星は目で見ていてもその明るさの変化を感じる事ができます。これは遠くの宇宙にある恒星のダイナミックな活動を直接的に観察している事になります。そんな変光星に興味はありませんか?
変光星って何だろう?どーやって観測するの?観測したら何がわかるの?興味や疑問でいっぱいです。変光星観測者会議は、変光星観測者の親睦や情報交換なども目的とした集まりです。変光星に興味のある方なら、どなたでも参加出来ます。今年は東海大学天文宇宙同好会の協力を頂き東海大湘南キャンパスで開催を計画しております。みなさまのご参加をお待ちしています。
日時:6月18日(土) 13:00-17:00 (12:30受付開始)
18:00- 懇親会
(5000円程度?, 本厚木駅周辺、学生割引あり)
6月19日(日) 09:30-12:30
会場:東海大学 湘南キャンパス 1号館 3階 C-305教室
http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/shonan/
参加費:500円 (配布資料のコピー代、お茶代)
内容:
講演「光度曲線合成法によるロッシュモデル解析」永井和男(日本変光星研究会)
デジカメ測光の実演、研究発表、変光星この1年ほか
主催:日本変光星観測者連盟(VSOLJ)
LOC:東海大学天文宇宙同好会変光星班
連絡先:e-mail skiyotaxあっとgmail.com 清田誠一郎宛
発表の申し込みと懇親会申し込みは、6/3(金)までにお願いします。
参加のみは、当日参加も可能ですが、事前に申し込みをしていただければ、準備の都合上助かります。宿泊場所等はお手数ですが各自でお願い致します。
東海大学湘南キャンパスへは小田急線(小田原方面)「東海大学前」駅より徒歩15分です。ほぼ全部、上り坂です。大学周辺にはコンビニがありますが食事をする所が少なく昼食などは駅周辺が良いです。
1号館へは北門・掲示門いずれでも構いません。1階に飲み物の自販機があります。1号館は3つの建物が放射状にくっついた形になっています。階段で3階にのぼっていただき、Cと言う廊下を進むとC-305教室があります。
----------- (2016年変光星観測者会議申し込み) ----------
お名前
ご住所
e-mail
参加のご予定 6月18日(土) 午後 ※不要な方を消して下さい
6月18日(土) 懇親会 ※不要な方を消して下さい
6月19日(日) 午前 ※不要な方を消して下さい
研究発表 する ・ しない ※不要な方を消して下さい
研究発表題名
発表希望時間 分(目安20分)
研究発表希望日 土曜・日曜・どちらも可 ※不要な方を消して下さい
簡単な発表内容の説明
参加者名簿について
住所を載せてよい はい・いいえ ※不要な方を消して下さい
e-mail addressを載せてよい はい・いいえ ※不要な方を消して下さい
・参加者名簿は収録に載せて参加者に配布しますが一般に公開する収録には載せません
。会議でやって欲しいこと
参加を申込された方には開催1週間前位にプログラム等をお送りする予定です。
| 固定リンク
コメント