USTREAMの「ライブ配信」をやってみた
9月の変光星観測者会議に先立って平塚市博物館でUSTREAMのテストをしなければなりません。
でも、手元にUSBのCAMに余りが無かったので自宅でテストする予定では無かったのですが
メモステを買いに行ったついでにカメラを買ってしまったのでライブ配信のテストをしました。
まず、メモステですが、ちょっと必要になって64Mのメモステをハードオフで買ってきました。1000円もします。高いですね~
しかし、もう、こういうメモステが売っていないので高い中古を買うことにしました。
この時、500円でUSB CAMを買いました。これで、USTREAMのテストをします。
カメラは ELECOM UCAM-DLM130HSV です。
http://www2.elecom.co.jp/multimedia/pc-camera/ucam-dlm130h/
USTREAMでライブ配信するには、まず、アカウントを取得する必要があります。
トップページの右上隅にサインインが有りますので、そこからアカウントを取得します。(取得方法は省略)
なぜか、ずっと英語のサイトです。
アカウントが取得出来たらログインします。Web CAMはUSBにさしたままで作業を進めます。
Go Live!(ライブ配信)のボタンを押します。
Broadcastボタンを押します。
何らや、余計なウインドウが出たりしますが、赤丸した×を押して閉じます。
こんなウインドウが出てますから「許可」ボタンを押します。
今回はここまでしかやっていませんが、START BROADCASTボタンでライブ配信が始まり、START RECORDボタンで保存出来るようです。START BROADCASTボタンは5/7に博物館に行く用事があるので、その時にテストしてみます。
あと、テストにACER Aspire One(AOA 150-BK1)と言うラップトップPCを使いました。このPCには元々カメラが内蔵されています。
買ってきたWebCAMに切り替わってくれないので「デバイスマネージャー」で内蔵カメラを「無効」にしました。
※本日、ライブ配信中
2011/5/4だけLiveCAMERAを配信してます。
http://www.ustream.tv/channel/kazuonagai
なので、いつものLiveCAMERAは更新していません。
| 固定リンク
« 他の長周期 | トップページ | ホームページ更新 »
コメント