2011/4 変光星観測月報
Hskさんに1582件の報告をしました。
あんまり記憶が無いのですが以外と多くの観測をしていました。
2009/12 20夜 / 34星 / 2769測光
2010/01 21夜 / 34星 / 2641測光
2010/02 14夜 / 19星 / 762測光
2010/03 9夜 / 20星 / 738測光
2010/04 8夜 / 16星 / 454測光
2010/05 12夜 / 23星 / 1631測光
2010/06 5夜 / 9星 / 547測光
2010/07 11夜 / 19星 / 1497測光
2010/08 18夜 / 29星 / 2747測光
2010/09 13夜 / 21星 / 1429測光
2010/10 9夜 / 16星 / 309測光
2010/11 16夜 / 32星 / 1776測光
2010/12 17夜 / 37星 / 2509測光
2011/01 18夜 / 43星 / 2183測光
2011/02 10夜 / 25星 / 1196測光
2011/03 10夜 / 24星 / 934測光
2011/04 10夜 / 16星 / 1582測光
先月のトピックス:
Ic bandでの測光は3/13が最後でした。それはGT赤道儀を壊してしまい10cmでの観測が出来なくなったからです。その赤道儀は4/2に趣味人に発送しました。ちょうど一か月になりますが音沙汰はありません。気長に待ってます。
一方、「追加する観測装置」ってのが出来上がって観測を始めました。
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-691f.html
RD 0~-10しか観測が出来ない とか 8等9等台はスキャッタが多い など問題がありますが
今のところ順調です。
Otero SebastianさんがIBVSに「New Elements for 80 Eclipsing Binariesシリーズ」をたくさん出していて、これを整理して予報ソフトに反映させました。
気になって観測しているOW Hyaの周期は14日になっています。Hipparcosの7日は完全に間違っていて、あとは14か28か決着がついていないです。
先月を振り返るとスマートフォンを買って夢中になって変光星から少し離れてしまっている感じですかね。
他には、内容は言えませんが、共同観測したT Tau型の連星でBigなニュースがありました。
それと、9月の変光星観測者会議が神奈川県平塚市立博物館で開催できるようになりました(9/4-5)。次の日変研会誌「変光星」で案内が出ます。そしたら、このBlogにも書き込みます。
今、新月のゴールデンウイークですが、ぜんぜん晴れません!
| 固定リンク
« LANの速度計測 | トップページ | 他の長周期 »
コメント