2011/1/29 変光星観測
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/usbdvd-6217-2.html
これの続きです。
持って歩ける位の薄型軽量の「USB外付けDVDドライブ」を買おうと思ってましたが
結局、日変研会費など払ったら、お金が無くなってしまい
IDE-USB変換を買いました。
1300円位でした。
メインフレームのDeskTop PCにDVDを内蔵させたし、
これも買って「USB外付けDVD」も備わったので故障前よりも充実できました。
...それで、DVD-Rの書き込みを試してみました。
最初に内蔵DriveにDVD-Rを入れてVISTAがFormatしますか?って言ってくる方法を試しました。
これが何分たってもFormatが終わりません。
散々待ってやっと終わって、こんどは書き込みができません。
Burn4Freeを入れました。
これで確認するとエラーになります。メディアがダメになったみたいです(一枚目の無駄)
次は外付けDriveで試しました。
今度もOSの機能を使ってやってみました。が、これも失敗です(二枚目の無駄)
二枚もメディアを無駄にされると、もう、VISTAを信じられません。
次は、
先に「Burn4Free」を起動して、
次に外付けDriveにメディアを入れて
Burn4Freeで書きました。
これは成功です!
ただ、マスターとして書きます、かな?。
あとから追加で書き込むと、あとから書いたファイルしか居ないです。もともと有ったファイルは見えない。
しかし、メディアの容量は減っています。
※違う書き込みソフトを探すかな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/2011126-5856.html
これの続きです。
ASAS080731+0159.7は一年ぶりの観測でした。分離型連星で YY CMi のついでに観測しますので食外の観測ばかりになります。
で、これがメインの YY CMi です。主極小の観測です。
これも YY CMi の視野にあった変光星で BI CMi です。δSctです。
これは IBVS3275 の要素で描いた光度曲線です。あんまり脈動の光度曲線は描かないんですが今回はかいてみました。
次は1/28で、
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/2011128-eaf4.html
これの続きです。
20cmで観測したAM CMiです。完全に失敗観測です。削除だ!
10cmで観測した ASAS081103-0752.0 なんま、もっと酷い結果でした。
と言う事で1/28の観測記録は抹消です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-d6b8.html
これの続きです。
昨日は年初の会で、大勢が来てました。
18時から環境省「全国星空継続観察」でした。
18:30に屋上に上がると、空にはポコポコと雲が有って沸いたり動いたりしています。
19時過ぎには完全に晴れて雲が無くなりました。
すごく寒いです。
私は屋上でぎょしゃとオリオンを撮影してから観察をしました。
皆さん、屋上でワーワーやってましたが
私は研究室に行ってUQ-WiMaxで自宅望遠鏡のリモート操作をやりました。
今回はちゃんと操作出来ました。
が、VNCを使ったのですが、全色での接続を選ばないとDSIの画像が訳分かんないので
そうしました。
可也遅いです。
そのため、最後に行う、CV-04撮像ソフト操作で「CCD連続撮影」をクリックしたつもりが「CCD撮影」をクリックしていて
帰宅すると一枚しか撮っていませんでした。
今度やる時は、DSIの操作が終わった段階でいったん接続を切って、再接続し、その際に16色位にしてみよう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
帰宅すると快晴でした。めずらしい。
分光とかやりたかったのですが、家の事情があって20cmはいきなり測光をしました。
最初に
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/ss2000pc-e321.html
これの続きで「SS2000PCの導入精度確認」です。
これは、思い切り改善されていました。
赤経・赤緯を指定しGOTOさせたら、CCD chipの真中に変光星が入りました。
そのまま AM CMi を連続測光です。
10cmは ASAS081103-0752.0 と言う連星を測光しました。
ただ、21時前から曇ってしまい、測光観測の成果は無かったと思います。
今朝はアンタレスの近くに月がいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年最初の天体観察会です。
18時からスターウォッチング調査なのですが、
天気が悪かったら中止なので行かないです。
天気良ければ、屋上でεAurやοCetの写真を撮ろう。ついでにポタ赤を持って行きU Monとかも。
あと、前回失敗した自宅望遠鏡のリモートのテストしちゃおうかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★1月
日 時 高度
--------------------
29 25.0 15
★2月
日 時 高度
--------------------
1 21.8 46
4 18.6 80
21 23.5 15
24 20.3 46
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年に入ってからスカイセンサー2000PCの導入精度が落ちています。
3点アライメントして変光星にGOTOさせると
今までは視野の中心付近に入ってましたが、
視野内に入らなくなりました。
なんでだろうー
そこで、次の事をしました。
まず、SS2000PCの時計を合わせ直した。
そして、20cm主鏡、6cm副鏡、3cmファインダーの軸を一致させて、
SS2000PCの機能を使って極軸の精調をしました。
さて、結果は...
曇ったので未確認です。
※SS2000PCは
アライメント後に「極軸の合っている赤道儀」に設定変更して、GOTOして極軸を動かして目的星を入れる事で極軸調整が出来ます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
GK AndはVSOLJでは初観測でした。極小は観測出来ていません。
V404 Andです。2色ですが、おおよその光度曲線全体の様子がわかります。
XZ Andは、VSOLJでは古くから眼視観測されていましたが、光電測光は今回が初観測でした。
AP Aurに1/4のIohさんの観測を追加しました。
EP Aurに1/1のIohさんの観測を追加しました。元日の観測です。
RT CMaに12月のKisさんの観測を追加しました。ゴチャゴチャです。
BF CMiです。きっと典型的なEA型ですね。
FF Cncです。主極小が観測されています。
DF CVnですが、久しく観測が無かったので、ずいぶんと極小時刻がズレています。
AC Gemです。以前に眼視と光電でO-Cが違う!と言った星です。
V367 Gemです。たまらなく良い感じの光度曲線です。
DF Hyaの光度曲線です。追加したIohさんのデータだけを使っても光度曲線を作りました。可也、見事です。
EU Hyaも、ゴチャゴチャしてますね。
WY Hyaです。こんなに観測されていたのか。
AG Leoです。これこそoEAか
WZ Leoの周期は違ってますね。
XX Leoです。Cracowの周期が良く一致しています。
RZ Lynです。長い事、観測が空いていました。
NS Monですが、なんがか分かんないですね。
V453 Monです。副極小の観測が無いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
急にST-5に霜が出来るようになりましたので乾燥剤のベーキングをしました。
過去のベーキングの記録は
2007年4月16日 (月)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2007/04/st5_e8d5.html
2008年8月 6日 (水)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/st5_5a9f.html
2010年6月 1日(火)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/st-5-e8d5.html
それぞれの条件は
'07/4 230deg 10min
'08/8 200deg 6min
'10/6 230deg 9min
今回は230度10分でやりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/2011120-4dd0.html
これの続きです。
10cmで観測したV Lepです。観測は主極小ですが、光度曲線全体を知るには食外もせっせと観測しないといけないです。
次は δOri の測光結果ですが、
EOS Kiss digital(f=28mm)を赤道儀に乗せてガイド撮影しました。
3分間隔で撮影し、5枚一組で測光して平均を行って一つの測光値にしました。
雲が沸いたりしましたので所々観測が出来ませんでした。
で、光度曲線のグラフを作って ビックリ しました。
胸囲です.
いや!驚異です。
百分の一等の精度で観測が出来て、しかも、予報通りに極小が観測出来ました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/rz-lyn.html
これの続きです。
1/11のSizさんの観測は食以外の変光がありそうな光度曲線になっていました。
これは1/19にSizさんが行った観測です。
これも食外に振動が有るように見えます。
この二つの観測から出来る事は両者の脈動振動の波長が同じかどうかの確認でしょうか。
やっぱり、副極小の観測から全体の光度曲線を推定してロッシュモデルをい作ってみるのは必要に思えます。
あと、他の人が(別な望遠鏡で)観測しても同じような振動を検出するのかを確認する必要もあるでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は7時間も車を運転して疲れてしまいました。
でも、22時にδOriの主極小の予報だったので
まず、20cmでδOriの分光をやって、すぐさま20cmを片づけて、その赤道儀にEOS Kissをくっ付けてオリオン座の連続撮影を始めました。
いつもは5分のインターバルですが、昨夜は3分にしました。
大量の画像を得まして、測光が大変ですが、減光が検出出来るか
楽しみです。
10cmでは V Lep を観測しました。
いちおう、この星は(個人的)プログラムスターになっています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このところ、ずっと
日没すると曇りだして、日が昇ると晴れだしています。
要は夜だけ曇りなんです。
天気予報はずっと晴れなのに、ぜんぜん当たりません。
昨日も日没から曇りだしました。
今日もダメかと、のんびりしていたら
20時に外に出ると晴れていました!
慌てて20cmを組み立てて KW Pupに向けて、10cmでYY CMi、EOS Kisも持ち出して「夜空の連続撮影」を始めました。
この準備に40分とか掛かるんですよ
観測が始めると一時間もしないうちに雲が湧いて来て
あとは雲の撮影大会でした。
片づけだって20分とか掛かるので一時間の観測に一時間も準備時間を使ってました。
まったくもって不効率です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/km-uma.html
これの続きです。
1/18にSizさんが追観測をしてくれました。
今度のは見事で1周期を観測しています。
>2003年とスポットの様子を比較する解析をしてみたい
さーて、どのように進めるか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、ちょっと、時間が早いですが。
GRAS(New Mexico)のSkyCamでβPerを観測するための極小予報です。
http://www.global-rent-a-scope.com/gras-skycams/
2011/01/21(金) 10:32 ○
今日以降で、今シーズンNew Mexicoでアルゴル極小が観測出来るのは
あと2回です。
2011/2/10(木) 12:15
2011/3/05(土) 10:47
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ数日前から夜が曇るようになりました。
昨日も曇りがちな天気でした。
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/oriori-0b1f.html
これの続きで
オリオン座の連続撮影をしました。
δが副極小と言う事は分光すればシステム速度が測定出来たのですが
月がお満月でしかも天気も良くなかったので
分光に使っている20cm用の赤道儀にEOS Kissだけ乗っけて測光する事にしました。
さて、結果はどうなるでしょう。。。
。。。今朝、画像を確認したら
全部、曇りでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/usbdvd-6217-1.html
これの続きです。
まだ「USB外付けDVDドライブ」を買ってませんが、
その前にDesktop PCにDVDドライブを入れました。
上が今まで付けていたCDドライブで、下が今度付けたDVD-R/Wです。
Ubuntu、VISTA共にDVDが再生出来るようにはなりました。
書き込みは良く分からない。。。
http://www.tku.ac.jp/~densan/local/cd-drive-vista/vista-cd.html
なるほど、VISTAはOSで書き込めるのですね。CDと同じですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/2011116-37de.html
これの続きです。
この日はFK Eriが22.1時に主極小の予想でした。
観測は20時前までしか出来ませんでしたが減光を始めてくれました。
でも、やっぱり、ボトムを観測したいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
予報して「極小を狙って測光してみよう!」と思って
1,2,3月の予報をしてみると
δOriしかありませんでした。ηOriはありませんでした。
ので、δOriだけリストにすると
1/19 25.1h S 27deg
1/22 21.9 P 53
1/25 18.6 S 42
2/11 23.4 S 29
2/14 20.2 P 55
3/06 21.7 S 31
3/09 18.5 P 54
3/29 20.0 S 32
と、なりました。
早速、今日なんですけどー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ZZ Cygです。あんまり観測されていません。周期は0.63日です。
BW Draに2010/10/26のKaiさんのデータを追加しました。もうちょっとで全位相の観測が出来そうですね。
AE Forです。mei/nekoさんの観測が10年以上もあります。私も頑張らないと。
12/4のIohさんの観測は超お見事でした。
GW Gemです。
LO Gemです。こんな光度曲線ですか。
2年ほど観測が無かったDF Hyaです。12/27のIohさんの観測は周期の80%をカバーされました。
SW Lacに12/17のHskさんのデジカメ測光のデータを追加しました。こうみると全位相を観測したのはNjhさんだけなのですね。
BG LynはVSOLJでは初の観測でした。
DD Monです。2009年のNgaの観測と2010年のSizさんの観測がピッタリ一致しました。
FZ Oriです。12/20のSizさんのデータを追加しましたが、データが多くてどこだか良く分からないです。
mei/nekoさんの観測でV648 Oriのlight curveが見えました。
DI Peg。ほんとに観測が少ないです。
V432 Perです。みなさん、綺麗な観測です。
DV Pscです。2010年の観測だけで作りました。これも年ごとの光度曲線の変化が楽しみな星です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
画像が溜まって解析が進んでいませんが、
GRAS(New Mexico)のSkyCamでβPerを観測するための極小予報です。
http://www.global-rent-a-scope.com/gras-skycams/
2011/01/18(火) 13:43 ○
2011/01/21(金) 10:32 ○
残念ながら、今日は日中は外出でPCは操作出来ないです。
平日ですが、
どなたかダウンロード出来る方がいましたら、極小前後1~2時間の期間で10分間隔程度でお願いします。
ファイル名は日本時間ですと嬉しいです。
ただ、月が近くなので、せっかくダウンロードしても使えないかも知れませんが.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/2011114-f2e2.html
これの続きです。
曇りがちでしたが、なんとか光度曲線になりました。
ORIdelta 20110114210037 2.200cG Nga
ORIeta 20110114210037 3.287cG Nga
これはデジカメで測光したδOriとηOriです。
昨日の光度曲線で
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/oriori-38d6-2.html
もう一桁求めておいた方が良いかも.と思って
小数点3ケタまで求めるようにdigphot3をバージョンアップしました。
http://eclipsingbinary.web.fc2.com/d-cam_obs4.htm
ここからダウンロードできます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は21時頃に帰ってきました。
オリオンが南中ちょっと前でしたので急いでベランダでEOS Kissの固定撮影を始めました。
εAurの方は月が近かったのでやめました。
20cmは組み立てないで、10cmだけにしてEU Hyaを観測しました。
昨夜は曇りがちな夜空でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/oriori-38d6-1.html
これの続きです。
1/10の観測を追加しました。
どーでしょーねー
実際、どれ位のエラーなんだろう.
ともかく、Sin波には向かっていそうです。
これは光度曲線です。デジカメを固定して撮影し測光しています。
どちらもEAなのですが、こっちの方が心配になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HL Aurです。綺麗な光度曲線ですが、なかなか位相が埋まらないです。
周期17.6日の連星です。副極小がphase=0.5の所に有るのか知りたいですね。
HH BooというEW型の食連星です。VSOLJでは初観測です。
UW Booです。
AT Camです。EWだそうですが、見えますか。
V374 Casです。周期が1.0日の連星です。一回の観測でこんなに位相をカバー出来るのはすごいです。
V523 Casにスイスの笠井さんの観測を追加しました。副極小です。
TW Cetです。すこし、間が空きましたがO-Cは大きくは変わっていないようです。
VY Cetの極小がゆっくりと右に動いている様子がわかります。
KL CMaは明るい変光星ですが、mei/nekoさんしか観測していません。
RT CMaです。へんな所にいますが、主極小です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/oriori-38d6.html
これの続きです。
>1Å弱位の測定誤差があるのだろうか?
エラーバーを入れました。縦軸を同じにしました。エラーよりも誤差が大きそうです。
エラーバーはHαの波長測定誤差です。測定に使っている分光曲線の誤差は含まれていません。
あと、δOriのphase=0.2のデータがありましたので追加しました。
δOriがsin波っぽくなって来ました。
縦軸を同じにしたので、ηOriの振幅が小さい事に気がつきます。
この分光とデジカメによる測光が良い結果になれば、変光星観測者会議で発表かな。研究的な事は言えそうにないので観測面の話でまとめるか。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/usbdvd-6217.html
これの続きです。
>ATXの電源に交換してみよう
電源を交換しました。
それでもダメでした。
ドライブでも電源でも無い、
と言う事はUSBマイコン基板になります。
これは直せない!
と言う事で
ドライブと電源を保管して、残りは捨てました。
さて、外付けのDVD-R/Wを買わないとイカン
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011年2月の明るい食変光星の極小予報です。
変光範囲が1等以上で10等より明るい星を予報しました。
高度は東京での高度です。
★ 2月の予報 ★
星名 日 時刻 高度 食継続時間
AQLKO 13 29.4 36 8.9
CASRZ 1 18.1 55 4.9
CASRZ 2 22.8 37 4.9
CASRZ 3 27.5 17 4.9
CASRZ 8 22.2 38 4.9
CASRZ 9 26.9 18 4.9
CASRZ 14 21.7 39 4.9
CASRZ 15 26.4 18 4.9
CASRZ 20 21.1 40 4.9
CASRZ 21 25.8 19 4.9
CASRZ 26 20.6 41 4.9
CASRZ 27 25.2 19 4.9
CASRZ 28 29.9 17 4.9
CASTV 1 21.1 31 7.8
CASTV 10 22.6 17 7.8
CASTV 12 18.1 48 7.8
CASTV 21 19.6 32 7.8
CEPEK 5 23.4 15 6.4
CEPEK 14 20.0 23 6.4
CEPEK 27 26.8 23 6.4
CEPU 3 19.8 39 9.0
CEPU 8 19.5 39 9.0
CEPU 13 19.1 39 9.0
CEPU 18 18.8 39 9.0
CEPU 23 18.5 39 9.0
CEPU 28 18.1 39 9.0
CEPZZ 1 22.7 19 6.2
CEPZZ 3 26.1 14 6.2
CEPZZ 5 29.5 23 6.2
CEPZZ 14 19.1 31 6.2
CEPZZ 16 22.5 16 6.2
CEPZZ 18 25.9 14 6.2
CEPZZ 20 29.3 27 6.2
CNCRZ 11 19.1 42 77.9
CRBU 6 25.1 31 11.6
CRBU 13 22.8 10 11.6
CVNRS 16 29.4 61 12.7
CVNRS 21 24.6 63 12.7
CVNRS 26 19.7 12 12.7
DRAAI 3 27.9 47 5.2
DRAAI 8 23.0 10 5.2
DRAAI 9 27.8 49 5.2
DRAAI 14 22.9 11 5.2
DRAAI 15 27.6 51 5.2
DRAAI 20 22.7 13 5.2
DRAAI 21 27.5 53 5.2
DRAAI 26 22.6 15 5.2
DRAAI 27 27.4 56 5.2
LACCM 21 18.4 16 4.2
LACCM 27 28.5 17 4.2
LIBdelta 5 26.1 22 12.8
LIBdelta 12 25.6 22 12.8
LIBdelta 19 25.2 23 12.8
LIBdelta 26 24.8 23 12.8
LYRbeta 23 29.5 55
PERbeta 1 21.8 46 9.6
PERbeta 4 18.6 79 9.6
PERbeta 21 23.5 15 9.6
PERbeta 24 20.3 45 9.6
PERIZ 7 22.0 28 10.6
PERIZ 18 23.5 12 10.6
PUPAU 7 22.3 12
PUPAU 16 22.5 12
PUPAU 25 22.8 11
SGEU 22 29.6 45 13.8
SGRV0505 12 29.7 10 5.7
UMATX 1 23.1 60 8.8
UMATX 4 24.7 76 8.8
UMATX 7 26.2 75 8.8
UMATX 10 27.7 58 8.8
UMATX 13 29.2 40 8.8
UMIW 5 25.1 35 9.4
UMIW 10 27.6 38 9.4
UMIW 12 20.4 32 9.4
UMIW 17 22.9 34 9.4
UMIW 22 25.4 37 9.4
UMIW 24 18.2 31 9.4
UMIW 27 27.9 39 9.4
VULZ 2 27.9 11 10.6
name period RA RD Type mag
AQLKO 2.8640 18h47m +10゚46 EA 8.3 -9.5
CASRZ 1.1952 2h48m +69゚38 EA 6.2 -7.7
CASTV 1.8125 0h19m +59゚ 8 EA 7.2 -8.2
CEPEK 4.4277 21h41m +69゚42 EA 8.0 -9.3
CEPU 2.4930 1h 2m +81゚53 EA 6.8 -9.2
CEPZZ 2.1417 22h45m +68゚ 8 EA 8.6 -9.6
CNCRZ 21.643 8h39m +31゚48 EA 8.7 -10.0
CRBU 3.4522 15h18m +31゚39 EA 7.7 -8.8
CVNRS 4.7977 13h10m +35゚56 EA 7.9 -9.1
DRAAI 1.1988 16h56m +52゚42 EA 7.1 -8.1
LACCM 1.6046 22h 0m +44゚33 EA 8.2 -9.2
LIBdelta 2.3273 15h 0m -08゚31 EA 4.9 -5.9
LYRbeta 12.942 18h50m +33゚22 EB 3.3 -4.4
PERbeta 2.8673 3h 8m +40゚57 EA 2.1 -3.4
PERIZ 3.6876 1h32m +54゚ 1 EA 7.8 -9.0
PUPAU 1.1263 8h17m -41゚42 EB 8.5 -9.5
SGEU 3.3806 19h18m +19゚37 EA 6.5 -9.3
SGRV0505 1.1828 19h53m -14゚36 EA 6.5 -7.5
UMATX 3.0632 10h45m +45゚34 EA 7.1 -8.8
UMIW 1.7011 16h 8m +86゚12 EA 8.5 -9.6
VULZ 2.4549 19h21m +25゚34 EA 7.3 -8.9
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
親戚などに依頼されて「地デジ」チューナーを2台買いました。
IO-DATAのHVT-T2SD
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-t2sd/
1台6000円位でした。
初期不良で無い事を確認する為に開梱して動作を確認しました。
まー、ハイビジョンではないけど、見るだけなら、これで十~分と思いました。
操作も簡単だし
逆にボタンがいっぱいある機械の苦手な人には「人に優しい」かも
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/usbdvd-6217.html
これの続きです。
壊れたのはメルコのDVM-L4242U2です。
分解すると、DVDドライブ、USBマイコン基板、電源基板の3つで出来ていました。
まず、DVDのドライブを交換してみました。
変わりません。故障です。
更に別なドライブと交換しました。
症状は同じ「時々、認識する」です。
見ると、電源基板の電解コンデンサがパンクしています。
12Vの平滑コンデンサがパンクで、5Vの平滑コンデンサの防爆弁は膨れていました。
両方とも交換しました。
すーーごい時間を待てば認識して、DVDの動画再生も出来るようになりました
が、
時々、アクセスが超遅くなって、動画も途切れ途切れです。
今度は、ATXの電源に交換してみよう、それでも駄目なら
捨てよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★1月
日 時 高度
--------------------
12 20.1 80
29 25.0 15
★2月
日 時 高度
--------------------
1 21.8 46
4 18.6 80
21 23.5 15
24 20.3 46
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/201119-6eed.html
これの続きです。
20cmで観測したWW Eriです。すぐに曇ってしまい、ぜんぜんダメでした。
10cmで観測したCD Eriです。主極小の減光部分だけの観測でした。
これはCD Eriの次に観測したR CMaです。すぐに曇ってしまった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は晴れのち曇りの予報だったので夜は曇りかと思っていましたが
夕方は快晴でした。
いつものようにEOSで「夜空の連続撮影」をして、10cmで短周期(CD Eri)の連続測光、20cmで分光をやりました。
そのあとも、10cmと20cmは連続測光(R CMa,WW Eri)をやりつつ、U Monが昇るのを待っていましたが
21時には曇ってしまいました。
そのまま夜明けになっても曇っていました。
アルゴルを狙ったとしてもゼンゼンだめでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/201118-e1e8.html
これの続きです。
20cmで観測したCZ CMi(BrhV103)です。元期がズレてきてます。周期が微妙に違うのでしょう。
10cmで観測したV1130 Tauです。2度目の観測でした。今回はI bandで副極小の観測でした。
引き続き、10cmで観測したHI Monです。今回はきれいに観測出来ました。副極小です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/fk-eri-5341.html
これの続きです。
1月の予報を忘れていました。
1月2月分の予報をしました。
BRNOのlight elementです。
1/05 18.2 p
1/06 21.0 s
1/15 19.3 s
1/16 22.1 p
1/25 20.4 p
2/03 18.7 p
2/04 21.5 s
2/13 19.8 s
2/22 18.1 s
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
EOS Kiss digitalに28mmレンズ(望遠)を付けて測光しています。
ピントは目盛で「2m」にしています。
最近、EOS Kiss digitalの2号機を入手して、更に1000円で望遠レンズも買いました。これを使って空地でεAurを撮影しようと思っています。
さて、この新しいレンズでは何mに合わせましょうか?
今使っているレンズのピント位置を決めた時は、少しずつボカしながら撮影して標準偏差の最も少ない所から「2m」に決定しました。
これって、撮影だけでも可也の時間が掛かりました。空地で長時間の写真撮影なんかすると、また警官に質問されてしまいます。
そこで、現状のシステムが何mでピントが合っているのか室内で調べました。
そしたら、2mでした。ちょっと意外です。無限大のピントが出なかったので目盛と距離は一致しないと思ってました。
ただ、深度が広いです。シャキッと2mであうのでは無くて何と無く2mで合っているようにみえます。
新しい方のレンズでは深度が浅いです。目盛を2mに合わせて壁に近づくと"シャキッ"と2mでピントが合います。
ともかく、この位置でテープ固定しました。
やっぱり、どっかで同じようなテスト撮影をした方がよいのかも.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/201114-3832.html
これの続きです。
10cmで観測したYY Eriです。
2010年の観測と重ねてみました。GCVSの要素で光度曲線をかきました。位相は1付近にありますが副極小です。
10cmで観測したASAS064753-1642.9です。ASAS-3の要素で描きました。ED typeとなっています。確かに光度曲線をかくとそんな風にも見えます。
これは20cmで観測したFR Oriです。EBですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜は夕方から雲が多く、オートガイドに難儀しました。
最初にEOS Kissによる「夜空の連続撮影」をセットして
次に10cmでV1130 Tauを導入しましたが、雲の影響でオートガイドが上手くゆきません。しばらくすると雲も薄くなって観測が始められました。
そのあと、20cmでδOriとηOriの分光をやって、それから、CZ CMiの測光を始めました。CZ CMiはBrhV103です。
測光が始めると、EOS 2号機を持って空地へ行きεAurを撮影しました。
戻ってきて、10cmのV1130 Tauが観測終了になってましたので、HI Monに向けて連続撮影をしました。そのあとは、自動でgt_slew自動観測です。
10cmをHI Monに向けたら、次はEOS 2号機を135mmレンズに交換してU Monを撮影しました。
機器をそのままにして朝になったらV339 Virを撮影しようと思いましたが、
起きたら薄明でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メニューのアプリケーションが開かなくなりました!
そんな場合は、
/home/ユーザ名/.config/menus
このmenueと言うフォルダーを削除して
メニューのアプリケーションを右クリックで「メニューの編集」をします。
そしたら新たに作られました。
wineでインストールしたwindows softは「未分類」に入ってました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
AB Andにデジカメのデータを追加です。ピクセルが小さいのでピントをもっとボカして露出を長くすれば滑らかになるかも知れません。
BX Andにデジカメのデータを追加です。こちらも光量不足っぽい感じです。もしかしたらダークノイズが多いのかも。
DS Andです。この光度曲線では分かりにくいですが、毎回、Light Curveのシェイプが違います。
今回のIohさんの観測は平坦な皆既になっています。
もしかしてoEAとか?
2006年のデミルカン先生のリストには載っていないです。
RT Andは食外の観測がゼンゼンありません!
TW Andです。Hskさんしか観測していないです。
SS Ariは割と良く観測されています。2009年のSizさんの光度曲線は見事でした。2010年のIohさんの観測で最初の方が歪んでいます。IohさんのHomePageの光度曲線を見るとC-Kも歪んでいますので街灯の影響とか受けているかも知れないです。とにかくRealでは無いです。
AH Aurです。Cracowのエレメントで書いてあります。良く一致してます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この日は20cmでδOriとηOriの分光をやって
その後、FR Oriを測光しました。
この星は4度目の観測でした。20cmはこれだけです。
10cmでは、最初にYY Eriを測光しました。
この星は31度目の観測でした。毎回、綺麗に観測出来て好きな星です。
その後、ASAS064753-1642.9を観測しました。初めての観測です。
こんなにシリウスに近いんです。シリウスの光芒が心配です。
これが測光結果です。
10cmで10等台後半を、このスキャッタなら良い結果です。
そのご、gt_slew自動観測をやってました。
あとは、EOS Kissで「夜空の自動撮影」です。
この自動撮影やめようかと考えるようになりました。EOS Kissの2台目を買ったばかりなのに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/eos-kiss-digita.html
これの続きです。
>25mm程度のレンズも買ってεAurにも使いたいけれど金が無い
確かにレンズは望遠しかありませんが
その前にCFカードが64Mしか無いです。
RAWだと7枚しか撮影出来ません。
不便なので近所のハードオフに買いに行きました。
2Gで1995円でした。
新品でも探せは、これより安いのがあるかも知れません.
が、買いました。
同時に辺りを見渡したら
ジャンクのズームレンズが1000円で売ってました。
で、買っちゃった。28-80mm(F3.5-5.6)です。
キャップが無いのは困ります。
買ってきてカメラに付けると「Err 99」になります。
そこで、写真のように接点全てをセロテープで絶縁しました。
こんな事をするとオートフォーカス、オートアイリス、全部使えませんが
天体写真なんでマニアルで十分です。
と言う事で1000円のレンズ、使えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
★1月
日 時 高度
--------------------
6 26.5 16
9 23.3 47
12 20.1 80
29 25.0 15
★2月
日 時 高度
--------------------
1 21.8 46
4 18.6 80
21 23.5 15
24 20.3 46
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
正月休みに千葉県御宿町へ行きました。
路上で撮影した"ぎょしゃ"と"オリオン"です。
いつもと同じ様に撮影しているのですが"天の川"が写り始めています。
オリオン座の写真から分かるように街灯の下で撮影してます。
それでも、こんなに写ります。
いつも茅ヶ崎では5枚撮影して測光して平均値を一つの観測にしています。
ただ、それでも値がバラツクので最近は8枚測光して平均しています。
今回、出先でも同じように撮影しましたが、全てのコマが(百分の1等級で)同じ測光値になります。
測光は、努力が2~3割、空が7~8割じゃないでしょうか。
「変光星を楽しむ会」で秦野の山で10cm+ST-5+V bandで撮影したX Triは見事に綺麗な光度曲線でした。同じシステムを使ってベランダで観測していた時は(ガタガタなので)「これは眼視観測ですか?」と聞かれた事もありました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/20101225-4615.html
これの続きです。
>TX Leoより東の(明るい食)変光星を探す必要がありそうです
おとめ座で5等より明るい食変光星はありませんでした。
何にもしないのも勿体ないので εVir を観測する事にしよう。
NSV06064と言う脈動っぽい星で変光範囲が2.65~2.84(V)です。
モーレツに詰まらなそうです。
"くじら"と"オリオン"しかまともな対象が無いのなら「固定の広角で一晩中撮影」ってやめようか..
そして、余っている赤道儀に乗せて短周期の連続測光でもやった方が(自分にとって)有意義かも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://binary.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-5dc6.html
これの続きです。
帰ってきて観測用PCの画面を見たら
案の定
セキュリティーソフトが「このソフト、接続していいですか」みたいになってました。
慌てて準備して出かけたので接続を確認しなかったのが敗因です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月は2509測光のデータを月報としてHskさんに報告しました。
他に2件の連続測光もありましたが、これはちょっと未報告にします。
2010/01 21夜 / 34星 / 2641測光
2010/02 14夜 / 19星 / 762測光
2010/03 9夜 / 20星 / 738測光
2010/04 8夜 / 16星 / 454測光
2010/05 12夜 / 23星 / 1631測光
2010/06 5夜 / 9星 / 547測光
2010/07 11夜 / 19星 / 1497測光
2010/08 18夜 / 29星 / 2747測光
2010/09 13夜 / 21星 / 1429測光
2010/10 9夜 / 16星 / 309測光
2010/11 16夜 / 32星 / 1776測光
2010/12 17夜 / 37星 / 2509測光
結構晴れていた気がしましたが17夜でした。20夜を超えたかったですが。
あと、12月と言いますか、2010年最後の観測が(EWと言う話もありますが)RRのBB CMiだったとは!
それから、毎年観測したいと思っているBC Eriは観測していませんでした。
よし、今月こそは!
※測光していませんが12/31の夜にεAurを撮影しました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2011/1/1の25時にどうしても観測したい星が有って
自宅の望遠鏡とPCの電源を入れてきました。
そして、12/31の夜、試験的にVNCでつなごうとしました。
その前に、なかなかUQ-WiMaxが繋がらなくて、こっちも一時間葛藤しました。
やっとUQが繋がって、VNCを起動しましたが
ぜんぜん、つながりません。
VNCは 10061
だったかなー
そんなメッセージ。
自宅に戻ってPCの画面を確認したいが
出先なんで出来ない
1/3に帰るまで。
今までに失敗なんか無かったのに
なんでー
と思っても、自分の準備が悪いのが原因です
無意味に、
CCDをベランダに出しっぱなしにして、日中は日照りにさらす事になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)